つばめ・ミュージアム WEST WING
2010年7月28日水曜日
時間は踊る
へぇ~ 君たちの仲間って
日本
にもいたんだ…
ざっと 30~50万年前 のこと
。
何か、えらく最近 のことのような気がしてしまうのは
先に カンブリア紀 の話をしたせいか…
いやいや、カンブリア紀 の 5億年前 だって
地球 46億年 から見れば 一昔前。
ショウバラクジラ 1600万年前
( 最近じゃん…!!! )
トウヨウゾウ 30~50万年
( つい先日だね!? )
それにしても 自分の モノサシ の短いこと…
2010年7月25日日曜日
生命史のトピックス カンブリア大爆発
現在を生きる、私たちの常識からすれば奇妙!?
今から 5億ん前年前…
カンブリア紀
急に、もそもそ と 生物 が 増えていったという。
それこそ、進化の大実験。
私たちの作る、機械だって
最初の 試作型 のなかには
後に 笑い話 になるようなものがあるけれど…
本人達は 至ってまじめ。
カンブリア紀に 急速に増えた 生き物達も
必死に、生き残りをかけた競争を繰り広げたものらしい。
当初は…
何だこりゃ!?
の
カンブリア紀化石群 も
よくよくみていけば、今に繋がる 系統樹に収まる
ことが分かってきたらしいけれど
写真の オパビニア は 類縁関係 が
現時点では 不明。
私は カンブリア群 を見たのは初なので
倉敷市立科学館 で この化石を見つけた時は
宝物を見つけた気分!!!
生物進化 は運の要素も大きい。
巨大隕石衝突によって絶滅した説
が濃厚になってきた
恐竜しかり。
研究の進行によっては、私達の 生活 のヒントさえ
見つかるかも!?
2010年7月20日火曜日
クローズアップ 命を感じるなぁ~ と思う一枚
この一枚。
写真としては、失敗かなぁ… と思いながらも
なんか印象に残ってしまうんです。
下側ですね…
一枚だけ
花びら
が
まだ、落ちずに残っているようです。
その上は、今 まさに見頃。
たぶん…
その花も もう枯れてしまっている頃でしょう。
繋がっている。
私自身は、この部分があるから この写真は
画面が引き締まって見えている… って
思えるんですよね。
2010年7月18日日曜日
クローズアップシリーズ 華やか~!!!
今、紹介しているのは…
ハイビスカス の 一群。
こうやって写真を並べて、じっくり眺めると
色が違うだけではなく
花びら や 形 どれ一つ
とっても同じでないのが よく分かる。
2010年7月14日水曜日
クローズアップシリーズ 2、3かな?
もう一枚。
それぞれの、カタチが面白い!!!
2010年7月13日火曜日
クローズアップシリーズ
クローズアップ。
自然の造形の妙。
なんか、惹きつけられるものがある。
2010年7月11日日曜日
パンダなんだ
そのあたりの 竹 を手当たり次第に食べる…
どう書けばいいのだろうか?
かなりの空腹感を感じていた人が
食事を出された途端、夢中になって食べる。
そんな感じ。
豪快だなぁ~
王子動物園 の パンダ。
タイムリーだったのは。
ここにいる2頭の中国への返却期限延長の話。
2000(平成12年)から10年の期限が
この7月に終了するのを前に
さらに、5年間延長されたこと。
年間1億円のレンタル料も 5千万円に値下げ
されたようですね。
それいしても、かなりの金額ですねぇ~!
まぁ、そんなことよりも…
日本で、繁殖に成功していかないと
いずれ、日本の動物園で見られなく日が
来るでしょうから、何とか期待したいものです。
ちなみに…
今、どこの動物園にもいるけど
近い将来見られなくなるであろう 有名な動物 は
ゾウ、
ゴリラ
だそうです。
今の 動物園 が見えて来る話なんですが
それは、またの機会にしましょう。
2010年7月6日火曜日
住吉大社のアオサギ
住吉大社 の 太鼓橋
を 背に…
随分と、近くに留まったなぁ…
そろり、そろり と 近づきながら シャッター を切る。
今にして
いつから、鳥の写真撮影が好きになっただろう!?と思うから
物の名前というものは 大事なものです。
よほど、人馴れしていると見えて。
どんなに近づいも、逃げようとしない。
飼われてもいない 鳥 を モデルさんにして
撮った写真なんて、
初めての事です!!!
2010年7月1日木曜日
自然美
私達は時々…
人の手では、作り出せない美しさを
自然の中に見出す。
私の持っている このレンズは…
このあたりがお得意と見えて
マクロレンズ の ように使う時に
いい絵を出してくれることが多いみたい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)